【TwitFi Z国】原資回収プラン徹底考察|トークン売買か育成か豆農家か

TwitFi Z国が4月23日20時(日本時間)からスタートします。
今回の記事ではZ国の開幕と同時にどのように立ち回ればいいのか?具体的な計算と過去事例をもとに考察していきます。

自分事なので真剣に考えていきますが、GamiFiの世界に絶対はないということはご理解の上読み進めてください。
前回のB国では2度目の出金貫通というアクシデントがあり、一気に下降トレンドに入ったりもしました。次も何が起こるかわかりません、、、
ただし過去事例を見るとある程度規則性はあるようですし、鳥たちの稼ぎや育成に必要な費用もある程度正確に計算できます。
トークンがいくらになっていつごろから落ち始めるかが決め手になるので、そのあたりを推測しながらいくら原資を入れるか考えていければと思います。
早速見ていきましょう!
E国とB国を振り返る
原資回収で最も手っ取り早いのはTWTの上昇益だと考えています。(E国はTWTの売買益により3日で原資回収しました)
E国では12月18日にトークンが上場されて20日に最高値を付けた後、継続的に下落していっています。


E国のような上昇はZ国には期待しにくいです。なぜならE国は爆売れしたEgg NFTの利益によりスマートコントラクトでTWTが自動的に買い上げられていたからです。
一方でZ国は全く上がらないかというとそんなこともないと考えています。初期はレベル上げ需要があるので一定程度トークン価格は上がると考えています。(問題はいつまで上がって、いつから急降下するかですね、、、)
以下はB国のチャートです。B国の最高値はトークン上場後8日目となっています。初日に大量に買われたのち、一時は初日の高値から1/3くらいまで下落しましたが、その後持ち直しています。

これはレベルD以降にヒヨコを豆にしてレベルを上げる際のTWT需要によるところだと推測しています。

Z国ではT-pointで豆を購入できるので、もう少し早いタイミングでTWTの需要は増加してくと想定できます。つまりB国のような1/3までトークン価格が下落するといったことは起こりにくいと考えています。
一方でZ国はレベルを上げやすくなるとも言い換えられるので、高値を付けて下落が開始するタイミングが前倒しされる可能性もあります。
KobaとしてはTWTの下落開始は5日くらいと想定して動きたいと思っています。(もちろん高値は長く続いて欲しいですが、現時点では他のX to Earnと同じく下落は避けられないでしょう。)
TwitFi運営からは以下のTweetのようにトークンローンチ後30分間はTWT価格を安定させるためにTWT売りを行うと明言しています。
以下はbTWTのローンチ時の15分足チャートです。最初の30分に大きく買われているのはbotによるものなんですね。

こういったbotによる買い付けは阻止されるうえ、その後排除されるとのことです。

よって、ローンチ直後の爆上げによる高値掴みは起こりにくくなるはずなので、様子を見つつ最初から大きめにトークンを買いに行けるということになります。
Kobaの想定では、zTWTは最初の30分がローンチ5日間の最安値になり、5目くらいに利確量と購入量のバランスが逆転することで価格が下落に転じると考えています。
これは完全に個人の考えであり、皆さんは自己責任でやって欲しいのですが、私は初日30分に多めのトークンを購入し、5日以内に売り抜けて原資を回収するつもりです。(公言すると成功率は下がるかもですが、そこまでの影響はないかなと思っています)
Rare EggとEpic Eggの購入
ここも非常に悩ましいところですね。複アカ運用するのか、Eggはいくつ購入するのか。
プレセールでRare Eggは1つ70USD、Epic Eggは500USDで販売される予定です。その後Rare Eggは100USDで販売されます。

私はGamiFiで複アカウントを作らないと決めているので、とりあえずEpic1つとRare Egg9個の合計10個運用で進める予定です。(10万円ほど)鳥一羽をレベルBにするのにかかる費用は5万円。合計15万くらいでスタートすればバランスが良さそう。
鳥1羽のレベルをBにするためには18500TWT(アンロックTWTは9250TWT)必要です。豆は5~6個ほど必要になります。Aを目指す場合は10個必要になるので、最速でAを目指すのはコストもかかりあまり現実的ではないと思っています。(TWTの下落が5日程度で始まると想定するとそんなに時間はありませんし、鳥をBurnするのも原資回収が遠のきそう)


レベルBのハトが1羽いれば1日1920TWTを稼ぐことができます。1TWT5円想定ですと、ちょうど1万円ほどを稼ぐ計算です。その場合1日1羽分の原資を回収でき、1TWT10円まで上がれば1日2羽分の原資を回収できます。

今回はTPショップ経由の豆農家も現れると思うので、鳥Burnよりも豆農家経由で仕入れるほうが結局はコスパが良くなるかもしれません。
できれば2~3日でレベルBにして原資回収を急ぎたいところ。
レベルB以外の残り9羽は3日目にレベルDにしたら、そのまま原資回収要員にしたいと思います。全員をレベルB~Aにして稼ぐ金額より、早期に原資回収に回す方が早く安全に原資を回収できるはずです。
15万円の原資を回収、もしくはトークンの売却益で原資を回収出来たら、その後はレベルA王国をゆっくりと構築していきます。
豆農家で稼ぐ
Z国ではTPショップで豆を購入することができるので、TPを豊富に保有している場合は豆農家である程度原資を回収できそうです。(これによりZ国参入のリスクはかなり低減できます)
鳥は1羽100USDで販売されるので、最初の1~10日目は80~90USDくらいにはなるはず。

非常に悩ましいのはB国のようにTWTの出金に高めの手数料が課される可能性がある点です。
初期の2000TWTは非常に大きいので、豆を売って原資を回収し、育成はゆっくり行っていくのも面白いかもしれません。
豆は一つあたり7500TPかかるのでたくさんは買えませんが、SKYが動いておらずTPを多く保有しておくメリットもなさそうなので遠慮なく使っていくのが良いでしょう。
個人的には11個ほど買えそうなので、1羽をレベルBにしたらその後は豆価格が低下しない限りは全て売っていきたいと考えています。
まとめ
今回はZ国で原資を回収するための方法について考察しました。基本的にZ国のキャッシュポイントは以下の通り。
- 初期のトークン需要による上昇益で稼ぐ
- 初期に鳥をレベルBまで育てて稼ぐ(3日で作って5~10日までに回収)
- 豆農家をして稼ぐ
Kobaは上記3つを併用していく予定です。参考になれば嬉しいです。