【TwitFi】T-pointの概要まとめ|来るステーキング全盛期の立ち回り方

本記事はT-pointの概要についてまとまった情報を知りたい方に向けて書いています。
変化の激しいTwitFiにおいて重要になる「T-point」を保有する意義と実践的な活用方法をまとめています。できる限り中立的な視点でまとめましたので、TwitFiを攻略したい人は是非ご覧ください。
筆者のKobaはβテストの段階からTwitFiをプレイしており、Twitter上ではメンバー1000人を超える「TwitFi情報交換コミュニティ」を運営しています。
また、「TwitFi攻略大全」という書籍も出版しておりカスタマーレビューは52件、星の平均は4.7といった評価を頂いています。

T-pointとは!?

T-pointはアンロックTWTをステーキングすることにより1時間ごとに獲得できます。(1000TWTで0.1T-point)
T-pointの用途は以下のとおりです。

最近はTP-shopもオープンしており、以下のアイテムをT-pointで購入することができます。(随時、品数は増えていくとのこと)
アイテム | 価格 |
Medicine | 20 TP |
Blue Medicine | 100TP |
Vaccine Level B30 | 470 TP |
Vaccine Level B120 | 1400 TP |
Vaccine Level A30 | 667 TP |
Vaccine Level A240 | 5000 TP |
通常のShopでMedicineを買うと500TWT(250円くらい)するので、TP-SHOP価格と照らし合わせると1TPは12円くらいと計算することができます。
レベルAのSWANは1回のTweetで420TWTを稼ぐことができます。無感染のSWANにVaccineを使ったとして240回×420TWTで100800TWTの収益となります。これは日本円換算で56750円(2023年2月16日時点)となります。1TPは12円なのでワクチンの価格は60000円ほど。同じくらいです。
上手くできているものでTP-shopを使えば、ステーキングにTWTを回しているユーザーはT-pointで鳥を延命してある意味「T-point」の現金化ができるわけです。

こんな感じでT-pointは本当にいろんな使い道があるので、個人的には早くやればやるほどお得だと思っています。
T-pointでできること
T-pointでできることは前のところで話したじゃんと言われそうですが、さらに深堀して考えていきたいと思います。具体的にT-pointでは以下のことができると考えています。
運営目線
- TWTの利確を減らして価格下落を防ぐ
- ステーキングの魅力で新規ユーザーを獲得
- TwitFi SKYの報酬支払口(脱ポンジ)
ユーザー目線
- ETHで爆益
- TP-Shopで有利にゲームを進める
- b国参入を有利に進める
個人的にはTwitFi SKYの収益(ETH)が本筋だと考えていますが、「TP-shop」を使って上手くゲームを進めるというのも重要になりそうだと考えています。
一方で、現状ではゲームバランスが厳しめなためライトユーザーから一般ユーザーまで(育成が完了したガチ勢以外)は育成が忙しくステーキングをする余裕がないので、「ETHで爆益」以外で盛り上げる(新規参入を促す)のは難しそうだとも感じています。(Shopの内容が増えても買えるユーザーが少ない)
そんな「ガチ勢以外」のユーザーがどうすべきかは以下のとおり。
必ずしもレベルA10体そろえる必要はないと考えています。それをやっているとステーキングできるのはかなり先になってしまいゲームの重要な部分に乗り遅れてしまいます。まずはA3体とかある程度近い将来実現できそうなラインを決めます。
ステーキングもレベル上げも、Mintもというのは無理です。まずは鳥が継続し育つ環境を構築することが重要です。「ここまで」の水準に達してからステーキングにTWTを回していくべき。
焦って大量のステーキングをするとバランスが崩れてポートフォリオが崩壊します。慌てず当面のレベル上げ、Mint費用を残して問題ない分をステーキングしましょう。
本当に単純ですが、これが一番安全で確実に稼げる方法だと思います。そしてT-pointを貰える額が少ないのであればTP-Shopで無駄使いせずに「ETH用」に取っておくのが良いでしょう。
TwitFi運営の意図

運営がT-point(ステーキング)にかける思いはかなり強いように感じます。

何とかしてT-pointに価値を持たせて、ユーザーをステーキングに向かわせようとしています。
もちろんTwitFi SKYによるETH報酬が一番インパクトが大きいですが、それだけでなく、「漏れるバケツの穴を塞ぐ」ような感覚と言いますか、できる限りアンロックTWTの利確を減らそうとしているのだと思います。
そこから考えられるのは、これから運営がステーキングをするユーザー、T-pointを多く保有しているユーザーを優遇するということなので、単純にその流れに乗るのが得策だということです。
さらに便利なアイテムがTP-Shopに並び、b国に向けてEgg NFTがエアドロされ、ETHもたくさんもらえる。それにより利確が抑えられ新規参入が増えることによりTWTが上昇する。
それこそが運営が意図していることだとKobaは考えています。
b国に向けた準備
T-pointに応じて得られるロックTWTですが、運営によると同額がb国ローンチ時にロックbTWTとしてもらえるそうです。
正直「ロックbTWTかよ!」と思っていた節はありますが、開国時にはミスバの開封により他のユーザーに差をつけられる可能性もあるので一概に悲観するものではないかなと思っています。
もちろんT-pointを多く保有していれば、Egg NFTなどももらえてより有利に進めることができる。

b国がどんな形になるのかはまだ想像もつきませんが、ステーキングに対する運営の考えを考慮すると、T-pointは稼げるだけ稼いでb国に備えたいなと思っています。
本命のETH報酬
なかなETH報酬が始まらずやきもきしている今日この頃ですが、優秀な運営ですので無駄に長引かせているということはないと信じています。
TwitFi SKYにより、格安でGamiFiに関心の高い層へ広告を打てるというのは「Web3関連プロジェクト」にとってなんとしても活用したいサービスのはずです。
ただ、ここで失敗してしまうとイコールTwitFiの崩壊にも繋がりかねないので入念に調整をしているのかもしれません。

ETH報酬に関しては想像で書いてもあまり要領を得ないのでこれくらいにします。情報が出てきたら追記していきます!
まとめ
まとめると以下のとおりです。
- 運営はステーキングをかなり重視している
- そのためT-point保有ユーザーは今後も優遇される可能性大
- T-pointはB国ローンチに向けても貯める必要あり
- でもバランスを崩すような無理なステーキングはしない
- とにかくTwitFi SKY安堵ETH報酬を待つ
TwitFiの攻略情報
TwitFiは意外と奥が深く、効果的に攻略する必要があります。Kobaが実践しているTwitFi攻略法は書籍にまとめているので是非参考にしてくださいね。
書籍の目次は以下のとおりです。
- TwitFiとは!?
- TwitFiはどれくらい稼げる?
- TwitFiの4つの強み
- TwitFiの始め方
- TwitFiで使うアイテムの紹介
- TwitFiライトユーザーの戦略
- TwitFiをどのようにプレイすべきか
- TwitFi攻略法・コツ・小技
- TwitFiでよくある質問
Kindle Unlimitedであれば無料でお読みいただくことが出来ます。Kindle Unlimitedは初回30日間の無料体験もやっているのでかなりお得です。